

![]() |
視覚認知の基盤として「眼球運動」があります。 眼球運動には5種類の機能があります。 ①固視:安定して見続ける機能 ②両眼視:両方の目で見る機能 ③周辺視:視界の中で周りの様子を意識に入れる機能 ④追従性眼球運動:ゆっくり動くものを見続ける眼球運動 ⑤衝動性眼球運動:一点から別の一点にすばやく視線を動かす眼球運動 これらを鍛えるためにトレーニングをシステム化して楽しく行えるように工夫しています。 毎日プログラムの中で10分間、1分ごとのローテーションを行い10種類(眼球運動&視覚認知)のトレーニングができます。 |
![]() |
学習を習得する上で基礎となる、視覚・聴覚・感覚にアプローチするプログラムを充実させ、見る力・聞く力・考える力を育てていきます。 聞く、話す、読む、書く、計算、推論するといった力は個々の学び方の違いが大きく影響します、そのため通常の学校の授業では理解が不十分であったり、スピードについていけないといった問題が多く見られます。 目のトレーニングによって、形を正確に素早く認識する力をつけることで、読み間違えや書き間違えなどを減らすことができます。 また、聞くトレーニングによって、聞く姿勢をつくることができると、誰の話を聞けばよいか、どのような話なのかといった聞き分ける力が育ちます。 このような基礎が育つことによって、初めて学校の授業の内容を理解することができ、本人の学習への意欲、習熟度が上がることになります。 |
![]() |
感覚統合を整えるため、粗大運動を行っていきます。
粗大運動とは身体を大きく動かす動きのことです。
2004年にNHK教育テレビで放送されていた「からだであそぼ」という番組の監修をされた中村和彦氏は、人間の基本的な動きを36に分類し「36の動き」というものを紹介しています。 36の動作には ①バランス動作 9種類 ②移動系の動作 9種類 ③操作系の動作 18種類 から構成されている。 身体全体を使って大きく動かしていくことで、 感覚統合を整え運動能力を支える動きの基礎作りにしています。 |
![]() |
|||||||||||||||||
複数の筋力・関節を同時に、あるいは協調的に動かす神経系のトレーニングです。 学校体育などで行う種目はこのようにいくつかの筋肉・関節を複雑に動かさなければいけません。 そのために単体的な動きだけができても学校体育は克服されていかないのです。 コーディネーショントレーニングは大きく分けて3つの効果があります。
コーディネーション能力には7つの運動能力に分類されています。以下、7つの能力を向上させることができます。
|
![]() |
教育研究団体TOSS体育代表の根本正雄氏はそれぞれの運動に必要な基礎感覚を提唱しています。 基礎感覚とはその運動を支える感覚です。 従来は子どもの外遊びで養える感覚がたくさんありました。 しかし、遊び場がなくなったり、ゲームの普及により外で基礎感覚が養える機会が非常に少なくなりました。 そんな中… 学校体育で跳び箱の開脚跳びができない子に対し、 ただ単に何回も練習したり根性論でいくら励ましあっても跳べるようにはなりません。 その跳び箱運動に必要な基礎感覚を身につけてあげることが重要なのです。 例えば、開脚跳びに対し、必要な基礎感覚は ● 腕支持感覚 ● 逆さ感覚 ● バランス感覚 ● 跳感覚 ● リズム感覚 ● 高さ感覚 これらの感覚を無くして、跳び箱は跳べないのです。 逆に言えば、そのような基礎感覚づくりをできるだけたくさん、小さいころから身につけておくと、 より運動の習得がスムーズになるということです。 |

|
5個以上ある方、ぜひ視知覚トレーニングを! |